エリアB(伊賀研究拠点 ):観察実験講座1を行いました

6/1(土)、エリアBの伊賀研究拠点にて、観察実験講座1「ブログラミング入門と電子工作①」を行いました。講師は、加藤進先生です。

まず、工作。材料は、圧電素子、ガチャ玉、両面テープ、リード線(赤・黒)、3.5mmΦ

これは、ガチャ玉を振ることで、ガチャ玉の中ビーズが圧電素子を叩いて発電します。

つぎに、Scratch3を使って、プログラミングの基礎を体験しました。

【プログラミングの根本】①順次 ②繰り返し ③条件分岐(判断) がポイントです。

 

1. 超入門:猫を「ニャー」となかせる。

◎猫を3回なかすには?

プログラミングに問題は、見当たりません???1回しかなかないのは何故か?

実は、コンピュータですが、人間に聞こえない速さでないていました。

人間に聞こえるようするには?どんな力技が必要か考えてみました。

それは、命令と命令の間に区切りをつけることです。

ニャーの音をならす

1秒待つ

ニャーの音をならす

1秒待つ

ニャーの音をならす

1秒待つ

これで3回聞こえました。

猫を対象に歩かせ、三角形を書かせることで、順次、繰り返しをマスターました。

頭の中で考えていることを実際にするとギャップが出てきます。

そこに力技が必要となることを発見しました。

1.  Scratch3で作曲
ピアノの鍵盤に番号をふり、音と番号の1対1対応をすることで、曲が作れることを理解しました。ド=60、レ=62、ミ=64 (ピアノの鍵盤の黒い部分(黒鍵)はシャープ、フラットとして番号をふります。

最初に工作したガチャ玉で発電した値をScratch3で取り込み、可視化させるプログラムを作りました。ったプログラムでLEDを点滅させました。

身の回りにあるもの。エアコン、信号、車などセンサーで動いています。
コンピュータは、電源ではなく、信号を作る装置です。何か一つマスターすれば世界が次々に広がる事を教わりました。