2021年度の新しい取り組み
- CAD(コンピューター支援設計)入門講座
CSDを使って簡単な実験器具の設計を行い、3Dプリンターで作成します。 - 統計検定講座
確かな統計データと分析を身につけるために、統計検定4級を目指した講座
全エリア
月日 | 曜日 | エリアA | エリアB | エリアC | エリアD | エリアE | |
1 | 5月8日 | 土 | 開講式・特別活動(中西) オンライン | ||||
2 | 5月15日 | 土 | 探究活動 (平山) オンライン | ||||
3 | 5月22日 | 土 | エリアごとの講座 | ||||
4 | 5月29日 | 土 | 統計検定講座(平山) オンライン (課題設定 4級問題の理解度) | ||||
5 | 6月5日 | 土 | エリアごとの講座 | ||||
6 | 6月12日 | 土 | 観察・実験講座(國仲)シミュレーション オンライン | ||||
7 | 6月19日 | 土 | エリアごとの講座 | ||||
8 | 6月26日 | 土 | 観察・実験講座(藤原) プログラミング オンライン | ||||
9 | 7月3日 | 土 | エリアごとの講座 | ||||
10 | 7月10日 | 土 | 探究活動 (平山) オンライン | ||||
11 | 7月17日 | 土 | プレゼンテーション講座 (後藤) オンライン | ||||
12 | 7月31日 | 土 | CAD入門講座 (対面) | ||||
13 | 8月7日 | 土 | エリアごとの講座 | ||||
14 | 8月21日 | 土 | 第二段階中間報告会 | ||||
15 | 8月28日 | 土 | CAD入門講座 (報告) | ||||
16 | 9月11日 | エリアごとの講座 | |||||
17 | 9月18日 | エリアごとの講座 | |||||
18 | 9月25日 | エリアごとの講座 | |||||
19 | 10月2日 | エリアごとの講座 | |||||
20 | 10月16日 | エリアごとの講座 | |||||
21 | 10月23日 | エリアごとの講座 | |||||
22 | 10月30日 | エリアごとの講座 | |||||
23 | 11月13日 | ジュニアドクター サイエンスカンファレンス(予定) | |||||
24 | 11月20日 | エリアごとの講座 | |||||
25 | 11月27日 | 理科教育学会 東海支部大会 | |||||
26 | 12月4日 | 青少年のための科学の祭典 三重大学大会 | |||||
27 | 12月15日 | エリアごとの講座 | |||||
28 | 12月22日 | エリアごとの講座 | |||||
29 | 1月8日 | 生物教育学会 | |||||
30 | 1月22日 | エリアごとの講座 | |||||
31 | 1月29日 | 科学イベント | |||||
32 | 2月5日 | 科学イベント | |||||
33 | 2月12日 | エリアごとの講座 | |||||
34 | 3月12日 | 報告会・修了式 |
エリアA:三重大学 鈴鹿工業高等専門学校 鈴鹿医療科学大学
日付 | 曜日 | 分野 | 講義題目 | 内容 | 担当者 | |
1 | 生命 | 心臓はどのように動いているのか | 心臓の動きをコントロールする仕組みを考える | |||
2 | 生命 | 酵素のはたらき | ヒトが食べたものが、体内で消化されるしくみを考える | |||
3 | 生命 | イルカに「仲良し」はいるか? | イルカには私たち人間と同じように「仲良し」がいるのだろうか?それをどのように科学的に示せばよいのかを考える | |||
4 | 生命 | 魚の感覚器を観察する・理解する | 魚の感覚器を解剖し哺乳動物との違いや共通性を見出し、その理由を考える | |||
5 | 生命 | メダカに学ぶ生命科学 | 生命科学におけるモデル生物であるメダカの特徴と胚発生について学ぶ | |||
6 | 物質 | ミクロな分子の世界に挑もう | 分子構造の成り立ちについて学び、分子の形を考える | |||
7 | 物質 | 金属チタンの性質を調査しよう | 金属チタンの特長を学ぶとともに、チタン材料に酸化被膜による着色を行い、オリジナルクラフトを作製する | |||
8 | 物質 | 発酵食品を科学する | 発酵の過程における微生物の役割、発酵の過程で起こる反応を知ることを通して、発酵食品のおいしさや機能性の秘密を探る | |||
9 | 物質 | ゲルの性質を知ろう | 身近に利用されるゲルの構造と性質をわかりやすく説明した後,その性質を調べる簡単な実験を行い,結果をまとめる | |||
10 | 物質 | クロマトグラフィーを使ってみよう | 混合物を分離する方法を自ら考案するとともに、実際に色素混合物の分離に挑戦する | |||
11 | 物質 | ガラスと発光を調べてみよう! | ガラスの成分,構造および特徴を学び,その特徴を活かした実用例を学び,薬品を混合して蛍光ガラスを作製してみる | |||
12 | エネルギー | 光文化を変えたLED | 工作と講義で、LED照明などの私たちの周りの光について考える | |||
13 | 地球科学 | キミを変える気象力~異常気象の不思議を知るってワクワクするぞ~ | 気象力とは気象や地球への好奇心の強さのことです。気象力が強まると地球の不思議にワクワクする人、地球を愛する人、地球にやさしい人になります。愛する地球や気象には謎がたくさんあります。地球を愛し地球に愛される人、つまり気象力の高い人が増えた方が,地球環境によいのです。この講義で気象力が高まります | |||
14 | 技術・情報 | コンピュータを使って組み合わせや並べ方を調べる | コンピュータのプログラムを動かしながら,ものの組み合わせや並べ方を調べる,組み合わせ数学についての理解を深める | |||
15 | 技術・情報 | 液体時計の不思議を探そう | 液体時計をよく観察して,その中に現れる様々な現象を見つけてみよう.こうした現象はどうして起こるのだろうか?その理由を考えてみよう |
エリアB:三重大学伊賀研究拠点
日付 | 曜日 | 分野 | 講義題目 | 内容 | 担当者 | |
1 | 観察実験 | 海藻の科学 | ||||
2 | 観察実験 | プログラミング | ||||
3 | 観察実験 | プログラミング | ||||
4 | 観察実験 | 忍者食 | ||||
5 | 観察実験 | 遺伝子 | ||||
6 | 観察実験 | ウイルス | ||||
7 | 探究活動 | 自由研究に関する個別指導 | ||||
8 | 探究活動 | 自由研究に関する個別指導 | ||||
9 | 観察実験 | 水質 | ||||
10 | 観察実験 | 水塊構造 | ||||
11 | 観察実験 | エネルギー | ||||
12 | プレゼンテーション | ポスターやスライドの作成法 | ||||
13 | プレゼンテーション | 成果報告会準備 |
エリアC:三重大学東紀州教育学舎
日付 | 曜日 | 分野 | 講義題目 | 内容 | 担当者 | |
1 | 観察実験 | 二枚貝の進化と多様性を考える | ||||
2 | 観察実験 | 身近な水の水質を調べる | ||||
3 | 観察実験 | 森林資源からのアロマオイル抽出 | ||||
4 | 観察実験 | 生活の中の科学の不思議さ | ||||
5 | 観察実験 | 甲殻類の感覚と行動 | ||||
6 | 観察実験 | 金属の性質について、その仕組みを探る | ||||
7 | 観察実験 | 科学とものづくり | ||||
8 | 観察実験 | 東紀州の生き物 | ||||
9 | 観察実験 | 力の不思議 | ||||
10 | 観察実験 | 郷土の石と化石 | ||||
11 | 観察実験 | 紀伊半島の生物多様性 | ||||
12 | 観察実験 | 太陽を調べよう | ||||
13 | 観察実験 | 地震と建物 | ||||
14 | プレゼンテーション | ポスターやスライドの作成法 |
エリアD:皇學館大学
日付 | 曜日 | 分野 | 講義題目 | 内容 | 担当者 | |
1 | 観察実験 | 昆虫の体のしくみ | ||||
2 | 観察実験 | 昆虫の免疫のしくみ | ||||
3 | 観察実験 | 実験 | ||||
4 | 観察実験 | 水のゲル化や塩析を簡単な実験で学ぶ | ||||
5 | 観察実験 | 皇學館の森には生き物がたくさんいる | ||||
6 | 探究活動 | 結果計測 | ||||
7 | 観察実験 | 植物の生存戦略 | ||||
8 | プレゼンテーション | 実験のまとめ方 | ||||
9 | 観察実験 | 物質の状態変化と酸化・還元 | ||||
10 | 観察実験 | 身体活動とエネルギー消費 | ||||
11 | 観察実験 | プログラミング | ||||
12 | 観察実験 | 電機部品の役割から抵抗とコンデンサー~ | ||||
13 | 探究活動 | 自由研究(発表練習) | ||||
14 | 観察実験 | ニュートン力学の基礎について学ぼう | ||||
15 | プレゼンテーション | 自由研究(発表練習) |
エリアE:四日市大学・三重大学北勢サテライト
日付 | 曜日 | 分野 | 講義題目 | 内容 | 担当者 | |
1 | 観察実験 | 河川水質の分析(pHと溶液酸素の測定) | ||||
2 | 観察実験 | 河川水質の分析(カルシウムと塩化物の測定) | ||||
3 | 観察実験 | 粉マジックを体験しよう | ||||
4 | 観察実験 | もしも”まさつ”がなかったら | ||||
5 | 観察実験 | 航空機のひみつと航空宇宙産業 | ||||
6 | 観察実験 | 界面活性剤の水質による働きの違いを学ぶ | ||||
7 | 観察実験 | プログラミング(1) | ||||
8 | 観察実験 | プログラミング(2) | ||||
9 | 観察実験 | 環境に対する土の働き | ||||
10 | 観察実験 | 金属チタンの性質を調査しよう | ||||
11 | 観察実験 | 野生動物(哺乳類)の生態を探る | ||||
12 | 観察実験 | クロマトグラフィーを使ってみよう | ||||
13 | 観察実験 | 水田でのプランクトンの採集と学習 | ||||
14 | 観察実験 | 地震と建物 | ||||
15 | 観察実験 | オームの法則の検証 | ||||
16 | 観察実験 | 顕微鏡でのぞいてみようiPS細胞のひみつ | ||||
17 | プレゼンテーション | ポスターやスライドの作成法 | ||||
18 | 観察実験 | ガラスと発行体を調べてみよう! | ||||
19 | 観察実験 | マイコン電子制御Ichigojam(イチゴジャム)でマイコンプログラミング | ||||
20 | プレゼンテーション | 発表会準備 |
第二段階プログラム
個人指導となります。各指導教員の指示にしたがってください。
科学イベント等
未定