エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「食品に潜む科学」が行われました

9月23日(土)にエリアB伊賀研究拠点で第3回目の観察実験講座「食品に潜む科学」が行われました。講師は紀平先生です。

今回のテーマは食品に色を与えるために使われている食用色素(着色料)です。食用色素には天然色素と合成色素の二つに分けることができます。

まず天然色素、合成色素が含まれている食品を用い、毛糸(羊毛)の染色を行いました。食品に使われる合成色素は、酸性下で羊毛を染める性質があります。白いのは天然色素で染めたもので、ほとんど染色できませんでした。染色したものが写真です。

今回用いた食品には、赤、黄4、黄5、青の合成色素が使われています。これらを組み合わせて様々な色の食品を作っています。そこで、「茶色」の食品はどの合成色素が使われているか、また「黄緑」の食品にはどの合成色素が使われているかを調べるために、薄層クロマトグラフィーという実験を行いました。左から、マーカー、黄4、茶色、黄緑です。マーカーとは全ての合成色素が混合されているものです。各試料をスポットし、その後、展開液につけることで、色素がどんどん分離していきます。きれいに分離することができました。