エリアD:(皇學館大学)観察実験講座「放射線について」が行われました

12月14日(土)に、エリアDの皇学館大学にて、観察実験講座が行われました。講師は中部電力パワーグリッドの岩崎直弘先生でした。

講座では、「放射線の特徴を知る」をテーマに、霧箱と呼ばれる実験装置や線量計など多くの実験道具を使いながら放射線について学習しました。

講義の前半では簡易的な霧箱を用いて空気中を放射線が飛んでいる様子を観察しました。霧箱を使うことで普段は目に見えない放射線を視認できるようになり、放射線をイメージしやすくなったのではないでしょうか。講義の後半では放射性物質と遮蔽物、線量計を使い、遮蔽物の存在や放射性物質から距離をとることで被曝しにくくなることを学習しました。

本講座を通じて、岩崎先生から放射線について解説していただき、放射線について正しい知識を身につけることができました。私たちの生活のどういった場面で放射線が使われているのかなど、放射線を日常生活で身近に感じることができるようになったのではないでしょうか。