エリアA(三重大学):観察実験講座「放射線教室」を行いました

10月29日、エリアAを対象に中部電力パワーグリッド株式会社による放射線教室が行われました。講師は中部原子力懇談会三重支部の岩崎直弘先生でした。

初めに放射線の歴史を学び、1912年に今回実験に用いる霧箱が発明されたことを知りました。霧箱は放射線の飛跡を観察することができます。

放射線の歴史(中部原子力懇談会 三重支部資料より)

霧箱の原理を理解した後、岩崎先生たちが作成してくれた小型の霧箱を各自が用いて、α線の飛跡を観察しました。

モナズ石から放たれるα線の飛跡(白い煙)
飛跡を観察する受講生

重要なことは、放射線を直接見たのではなく、放射線によって発生した飛行機雲のような霧を見ることでα線を間接的に見たということです。

次に放射線測定器「Mr. Gamma」を用いて遮蔽実験を行いました。中央に放射性物質を設置し、その四方を画像のように4種の壁で囲いました。

遮蔽実験

鉛は被ばくを防ぐために医療現場で応用されていることなど、生活と関連づけて理解を深めました。

実験の説明を受ける受講生

聞き馴染みがありながらも詳細に知られていない「放射線」について、正しい知識を身につけ、世に溢れる様々な情報を自分で判断できるようになるでしょう。受講生は今回用いた小型霧箱を持ち帰ることができるため、友だちや家族にも学んだことを説明できることを期待しています。

(文・写真: 勝尾徳斗)