エリアA(三重大学):観察実験講座「放射線教室」を行いました

10月30日(土)三重大学にて観察実験講座「放射線教室」が行われました.講師の先生は中部原子力懇談会の岩崎直弘先生です.

観察実験を通じて,放射線とは何か,放射線の性質について学びました.また私たちの身の回りで放射線はどのようなことに役立っているか,また,放射線を大量に浴びるとどうなるかということを正しく理解することができました.

はじめに,放射線の歴史について学びました.放射線は約120年前にレントゲンさんによって偶然発見されました.世界で初めて撮ったレントゲン写真は,結婚指輪をはめたレントゲンさんの妻の手を写したものでした.そしてウィルソンさんは飛行機雲ができる原理を利用して「霧箱」を発明し,本来目に見えない放射線の軌跡(道すじ)をみることに成功しました.

そんな放射線は,身の回りの色々なところに存在します.たとえば,大地からも常に放射線が出ています.日本で最も大地から出る放射線が多い場所ってどこだかわかりますか?

放射線は大地から出ているだけではありません.宇宙からも降り注いでいるし,食べ物にも放射性物質が含まれており,それらを食べて生きている私たちの体からも微量の放射線が出ています.放射線は一度にたくさんの量を浴びるとDNAを傷つけ,場合によって細胞の突然変異により癌を発病することがあります.しかし,100ミリシーベルト以下であれれば人体に影響はありません.むしろ,放射線は私たちの生活を豊かにしてきました.放射線は医療分野・工業分野・農業分野・考古学の分野など,私たちの身の回りで活躍しています.良いところと悪いところを両方知って,放射線と上手に付き合っていくことが大切ですね.

講座でも実際に,モナズ石(放射性物質)とシャーレ,無水アルコール,そしてドライアイスを使ってウィルソンさんの「霧箱」を作り,モナズ石が出している放射線の軌跡を観察しました.

さらに,部屋の中で常に飛び交っている放射線を特別な機械を使って見せて貰いました.

また,簡易放射線測定器「Mr.Gamma」を使い,放射線の測定を体験しました.
まず,放射性物質から5cm, 10cm, 15cm, 20cmと4通りの距離をとって測定しました.すると,放射性物質から離れるほど,放射線が人体に与える影響は少ないということがわかりました.

次に,放射性物質をアクリル,アルミニウム,ステンレス,鉛の4種類の素材の板で囲い,その外側にMr.Gammaを置いて放射線量を測定しました.すると,鉛の壁で覆った面では放射線量が少なかったです.つまり,鉛は他の物質に比べて放射線を通しにくいということがわかりました.

しかし,生活の中でなかなか大きな鉛は手に入らないので,放射線にさらされる危険に出くわしたときは,できるだけ早くその場から離れることが大切だと教えていただきました.

本講座で,以下の3つを学び,放射線について正しい知識を身につけることができました.
①放射線とは何か
②放射線,放射性物質,放射能のことばの意味の違い.ベクレルとシーベルトの意味の違い.
③放射線の危険性と活用方法