-
活動の様子
2021年度成果報告会が行われました
2022年3月13日(日)9時から15時半、2021年度受講生の成果報告会がオンラインで行われました […] -
お知らせ
三重ジュニアドクター修了生 河原永昌さんが日本学生科学賞・内閣総理大臣賞受賞を受…
日本における科学コンテストの最高峰である「日本学生科学賞」の第65回日本学生科学賞・高校の部において […] -
活動の様子
全エリア:特別講演会「生物の不思議さとおもしろさを知る」を行いました
2 月 6 日(日)、zoom ミーティングを用いて、三重ジュニアドクター育成塾ではじめての特別講演 […] -
活動の様子
エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「リクエスト‐忍者学実験」を行いました
1/15(土)にエリアB伊賀研究拠点において観察実験講座「リクエスト‐忍者学実験」が行われました。講 […] -
活動の様子
エリアA, E(鈴鹿高専):観察実験講座「原子の構造を調べてみよう」をオンライン…
1月22日(土)、エリアAとEを対象とした観察実験講座「原子の構造をしらべてみよう」がオンラインで行 […] -
活動の様子
エリアD(皇學館大学):プレゼンテーション講座が行われました
9月24日(土)、エリアDを対象としたプレゼンテーション講座が行われました。講師は皇學館大学助教授の […] -
活動の様子
エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「エネルギー」を行いました
12/11(土)にエリアB伊賀研究拠点において観察実験講座「エネルギー」が行われました。講師は,上野 […] -
活動の様子
エリアA(三重大学):観察実験講座「酵素のはたらき」を行いました
12月18日(土)、三重大学にてエリアAの観察実験講座「酵素のはたらき」が行われました。ご担当の先生 […] -
活動の様子
エリアB(伊賀研究拠点):探究活動講座「自由研究」を行いました
11/27(土)伊賀研究拠点において探求活動講座「自由研究」が行われました。この日は,たまたま同じ会 […] -
活動の様子
エリアD(皇學館大学):観察実験講座「電気を蓄える方法を考えよう」を行いました
11月20日(土)皇學館大学にて観察実験講座「電気を蓄える方法を考えよう」を行いました。講座は阿部幸 […] -
活動の様子
エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「水の分析-溶存酸素をはかる-」を行いまし…
11/20(土)にエリアB伊賀研究拠点において観察実験講座「水の分析 -溶存酸素をはかる-」が行われ […] -
お知らせ
ジュニアドクター修了生の池田萌朱那さんがオオサンショウウオのお話をします
ジュニアドクター育成塾の修了生である池田萌朱那(いけだ もあな)さんは、小学校の時からオオサンショウ […] -
活動の様子
エリアE(じばさん三重):観察実験講座「オームの法則の検証」を行いました
11月20日(土)、エリアEでは観察実験講座「オームの法則の検証」がじばさん三重で行われました。講師 […] -
活動の様子
エリアA(三重大学):観察実験講座「心臓はどのように動いているのか」を行いました
11月20日(土)、三重大学にてエリアAの観察実験講座「心臓はどのように動いているのか」が行われまし […] -
活動の様子
エリアD(皇學館大学):観察実験講座「郷土の石と化石」を行いました
11月7日(日)皇學館大学にて、観察実験講座「郷土の石と化石」が行われました。講座は二村先生に講師を […] -
活動の様子
エリアE(四日市大学):実験観察講座「環境に対する土の働き」を行いました
10月31日(日) エリアEの観察実験講座は四日市大学廣住豊一先生による「環境に対する土の働き」の授 […] -
活動の様子
エリアC(東紀州教育学舎):観察実験講座「二枚貝の進化と多様性を考える」を行いま…
10月30日(土)、東紀州教育学舎(東紀州サテライト)にて、観察実験講座「二枚貝の進化と多様性を考え […] -
活動の様子
エリアA(三重大学):観察実験講座「放射線教室」を行いました
10月30日(土)三重大学にて観察実験講座「放射線教室」が行われました.講師の先生は中部原子力懇談会 […]