- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアA(三重大学):観察実験講座「酵素のはたらき」を行いました12月18日(土)、三重大学にてエリアAの観察実験講座「酵素のはたらき」が行われました。ご担当の先生 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアB(伊賀研究拠点):探究活動講座「自由研究」を行いました11/27(土)伊賀研究拠点において探求活動講座「自由研究」が行われました。この日は,たまたま同じ会 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアD(皇學館大学):観察実験講座「電気を蓄える方法を考えよう」を行いました11月20日(土)皇學館大学にて観察実験講座「電気を蓄える方法を考えよう」を行いました。講座は阿部幸 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「水の分析-溶存酸素をはかる-」を行いまし…11/20(土)にエリアB伊賀研究拠点において観察実験講座「水の分析 -溶存酸素をはかる-」が行われ […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアE(じばさん三重):観察実験講座「オームの法則の検証」を行いました11月20日(土)、エリアEでは観察実験講座「オームの法則の検証」がじばさん三重で行われました。講師 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアA(三重大学):観察実験講座「心臓はどのように動いているのか」を行いました11月20日(土)、三重大学にてエリアAの観察実験講座「心臓はどのように動いているのか」が行われまし […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアD(皇學館大学):観察実験講座「郷土の石と化石」を行いました11月7日(日)皇學館大学にて、観察実験講座「郷土の石と化石」が行われました。講座は二村先生に講師を […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアE(四日市大学):実験観察講座「環境に対する土の働き」を行いました10月31日(日) エリアEの観察実験講座は四日市大学廣住豊一先生による「環境に対する土の働き」の授 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアC(東紀州教育学舎):観察実験講座「二枚貝の進化と多様性を考える」を行いま…10月30日(土)、東紀州教育学舎(東紀州サテライト)にて、観察実験講座「二枚貝の進化と多様性を考え […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアA(三重大学):観察実験講座「放射線教室」を行いました10月30日(土)三重大学にて観察実験講座「放射線教室」が行われました.講師の先生は中部原子力懇談会 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「遺伝子」を行いました10/31(土)にエリアB伊賀研究拠点において観察実験講座「遺伝子」が行われました。講師は,粟冠和郎 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアD(皇學館大学):観察実験講座「プログラミングで身近な課題を解決しよう」を…10月23日(土)皇學館大学にて、観察実験講座「プログラミングで身近な課題を解決しよう」が行われまし […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアA・E(鈴鹿医療科学大学):観察実験講座『「分析」クロマトグラフィーを使っ…10月23日(土)エリアAとエリアE合同で観察実験講座『「分析」クロマトグラフィーを使ってみよう』が […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「忍者食の設計デザイン」を行いました10/16(土)にエリアB伊賀研究拠点において観察実験講座「忍者食の設計デザイン」が行われました。講 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアA(三重大学):観察実験講座「ゲルの性質を知ろう」を行いました10/16(土) zoomミーティングを用いて、観察実験講座「ゲルの性質を知ろう」が行われました。講 […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアE(四日市大学):観察実験講座「哺乳類の世界を探る」を行いました10月16日(土)に四日市大学で観察実験講座「哺乳類の世界を探る ー身近な動物を見つけてみようー」が […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアB(伊賀研究拠点):観察実験講座「プログラミング2」が行われました10/9(土)に、エリアB伊賀研究拠点において観察実験講座「プログラミング2」が行われました。講師は […]
- 
							
	 活動の様子 活動の様子エリアA(三重大学):観察実験講座「魚の感覚器を観察する・理解する」を行いました10月9日(土)エリアA では、三重大学で観察実験講座「魚の感覚器を観察する・理解する」が行われまし […]
